鍼灸師とは?専門学校や仕事内容についてよくある疑問・解決方法を分かりやすく紹介

当サイトは鍼灸師とはどういう仕事なのか、専門学校や仕事内容についてよくある疑問・解決方法を分かりやすくご紹介しています。
鍼灸のプロに関心があるのなら、ぜひ参考にしてみてください。
鍼灸を施せるプロになるための学校は働きながらでも通学できるのか、という謎も解説しています。
さらに鍼灸の学校では入学金などの借り入れ制度があるのかという質問にもお答えしているサイトです。
自分に合う学校を見つけるためにも役立つ可能性があります。
鍼灸師とは?専門学校や仕事内容についてよくある疑問・解決方法を分かりやすく紹介
人を癒すことができる仕事に魅力とやりがいを感じられそうだと考える人は多いのではないでしょうか。
そのようなときには鍼灸師を目指すのもお勧めです。
鍼灸師のよくある疑問には、どこで働けるのかというものがあります。
鍼灸師は鍼灸院や病院のほかに、介護施設などでも活躍の場があります。
鍼灸師になるには専門学校や大学で学び、試験を受けてはり師ときゅう師の国家資格を取得しなくてはなりません。
専門学校では実技や東洋医学などの授業があります。
鍼灸師とは専門学校に通うことで資格を取得できる職種
一般的に風邪や胃腸炎を患った場合は、内科や小児科といった病院を受診されることでしょう。
それとは異なり、慢性的な腰痛に神経痛だと病院ではなく、治療院というところに通われる方も大勢います。
一種の民間療法であり、国家資格ではなく治療技術を有した職種の方が処置をされるところです。
その代表格が鍼灸院で、鍼灸師とは治療院の院長を指す方のことです。
簡単に鍼灸師について解説をすると、鍼灸師とは専門学校で鍼灸の技術と知識を身に付けた方のことを言います。
2021年現在で計160の専門学校があり、3年間の在籍期間を経て卒業ができるところです。
看護師や理学療法士とは異なり、厚生労働省が定める国家試験を受験する必要はありません。
専門学校を卒業したら即治療を実施でき、現在で約10万人の方が各地で処置をなされています。
ただし、民間の技能試験というものがあり、これを受験すれば認可を得た施設という位置づけで経営ができるのがポイントです。
鍼灸師における専門学校の学科試験はどういう内容?
手に職をという事で今注目されている一つの職業に、鍼灸師があげられます。
整体院で鍼灸を導入している所も有れば、鍼灸の専門院もありますし美容鍼というジャンルもあり美容効果が高い物でアンチエイジングの方法としても使われています。
鍼灸師になるには専門学校に入ることになりますが、気になる学科試験の内容としては解剖学や生理学といった内容があげられます。
それぞれの学校のカリキュラムで何年次に何を行うかというのも変わってきますし、カリキュラムにも違いがありますのでチェックしておくと安心です。
基本的には国家資格試験に向けたものになっていて、卒業と同時に資格取得を目指すということが目的です。
そのため学科も学校で習うことが出来ますのでとてもメリットは大きいです。
わかりやすい授業を提供してくれる講師もいますし、開業にあたってのスキルなども学べます。
技術的な事も親身になって教えてくれる講師がいますし、口コミ評判もチェックです。
鍼灸師の専門学校に入るために必要なこととは?
鍼灸師の専門学校に入るために必要なことですが、原則として高等学校を卒業していなければなりません。
これは別に鍼灸師だけに限った話ではなく、世の中に数多く存在する専門学校と名の付くものは全て同じですから留意しておきましょう。
なお、良く似た名称に専修学校があります。
こちらは中学校を卒業していれば受験することができます。
学校ですから入学試験があるわけで、高等学校卒業者が対象なのですからそれ相応の学力が求められると思われるかもしれませんが、建前上はそうかもしれませんが実際の試験内容を見るとそのようなことはありません。
いわゆる大学入試試験のようなレベルは一切求められないばかりか、各科目の筆記試験があることも珍しいです。
試験内容としては小論文とか面接が主体になっていることが多く、ペーパーテスト的な学力というよりは資質というか適性とかやる気などが求められることが多くなっていますので、そのための準備はしておきましょう。
鍼灸師の専門学校卒業後でも特別セミナーなどに参加することができる
鍼灸師になるための専門学校では、様々なセミナーも開催されています。
やはり技術や知識をえていくためには、様々なセミナーを利用する事で自分をもっと高めていくことが出来るということも有りますので参加したいと考える方も多いでしょう。
第三者的に考えると、鍼灸師の専門学校卒業後には、参加することはできないのではないかと思う方も多いかもしれません。
これはそれぞれの学校によりますので、確認をしてからですと安心です。
場合によっては出来ることも有れば出来ないこともあるというケースもあります。
鍼灸師は東洋医学が注目されている中で、手に職を持つことを考えて選んでいる方も多いですし、時代にマッチしている職業の一つともいえるかもしれません。
AIでは出来ないことも有りますし、ヒトの手を当てる事で手当てと言って直すことが出来る可能性も出てくるからです。
技術だけではなく知識も必要となりますし、学校を選んで学習していきましょう。
外国籍でも鍼灸師の専門学校に受験できる?
外国籍であっても鍼灸師の専門学校を受験できます。もちろん、専門学校を受験するからには合格後のカリキュラムを経て鍼灸師の資格を取ることを目標としているはずですが、これについても問題はありません。日本国内では日本国籍のある者しか鍼灸師にはなれないといった決まりはなく、実際、外国籍を持っている人でも多くの人が鍼灸師になって国内で開業するなど活躍しているからです。 ただ、国籍は関係ないとはいえ、日本語の能力は必要となりますのでこの点は誤解のないようにしてください。というのも、日本での試験は当然ながら日本語で行われ、国籍にかかわらず外国語での受験などは認められていないからです。国内での資格であって、例えば開業した後は基本的には日本語のみを話す日本人が自分にとってのお客さんとなるわけですから、この点は差別といったような筋合いの話ではなくて実際の業務に必須だからということで、誰でも理解していただけるでしょう。
鍼灸師の専門学校は在学中でもアルバイトができる?
鍼灸師の専門学校は在学中でもアルバイトができるかと言えば、可能ではあります。これは鍼灸師だけに限らず全国の他の専門学校とか大学などであっても基本的に大きな差はありません。平日はそれなりにカリキュラムをこなさなければならないようになっていますが、それでも朝から晩までといったことはあまりなく、昼過ぎとか夕方には十分時間が空くことが多いですし、休日はもちろん自由です。その時間帯にアルバイトをすることは問題ありません。 ただし最終的な目標は鍼灸師の資格を取ることにあるはずで、それは必ずしも受け身の授業だけでこなせるものではないかもしれません。つまり予習とか復習も疎かにしてはならないということです。この辺りは程度ものということができるでしょう。また、当たり前のことではありますが取得前は無資格なのですから、いくらその専門学校に通っている者とはいえ、鍼灸師の資格が必要なアルバイトをするようなことはできません。
鍼灸師の専門学校に学生寮はある?
必ず学生寮が備わっている訳ではなく、残念ながら存在していない鍼灸師の専門学校もあります。寮がない鍼灸師の専門学校を選択した場合、住まいの問題を抱えている時は自ら暮らせるところを探すことが求められてきます。 そこで鍼灸師の専門学校を検討しており、住まいの問題を解消したい場合は学生寮があるのかチェックすることが必要です。鍼灸師の専門学校のホームページにアクセスしたり、資料を確認することで簡単に把握できます。もしなかった場合は別のところを選択すればいいので、根気強く探していくのがポイントです。 寮があった場合は、利用できるのか確認しないといけません。残念ながら利用できないケースも少なからずあるため、電話やメールなどで質問して特に問題はないです。その時にルールや費用なども問い合わせすることで、自分にとって無理なく利用できる寮や学校なのか判断することができ、充実した時間を過ごせる可能性が高まっていきます。
鍼灸師の専門学校に入学する際に必要な書類とは?
鍼灸師になるためには、まず養成施設で勉強をし、卒業見込みとなった段階で国家試験の受験資格を得なければなりません。鍼灸師を目指す人の多くは、専門学校に入って学んでいますが、その入学手続きではさまざまな書類の提出を求められます。 鍼灸師の専門学校への入学時に必要となる書類は大きく、入試時に必要になるものと合格後に提出するものに分けることができ、専門学校に請求して送ってもらった資料を見ればわかります。入試時に必要になるものには入学願書、高校の卒業証明書、出身高校の調査書、志望理由書などがあります。高校に通っていなかった場合は卒業証明書や調査書の代わりに、高等学校卒業程度認定試験に合格したことを示す証明書を用意します。 一方、合格後に提出を求められるものには、誓約書や保護者の同意書などがあり、受験時に比べれば準備に手間はかかりません。入学手続きでは、文書の提出より学費の納入の方が重要であり、指定の期日までに入金が行われていなければ、誓約書などを出せたとしても入学許可がでません。
鍼灸師に施術してもらうメリット
鍼灸師へ施術を依頼するメリットは複数考えられますが、代表的なポイントがあります。
それは自然治癒力の促進を行い、体が持っている自己免疫を活性化させて病気や怪我の治癒力をアップさせることです。
病中や病後は体のバランスが崩れがちなので、調整をする効果が期待出来ます。
鍼灸師に依頼することで、慢性的な体の痛みなどを和らげる対処療法的な治療効果も期待出来るのです。
とくに慢性的な神経痛には効果的だと言われており、神経を外部から刺激することで痛みを緩和する働きを発揮してくれます。
痛みがなくなることで、活動的な毎日を過ごすことが出来てストレスも減少するのです。
最後は健康維持のために役立つことであり、痛みの緩和からストレスを減らして副交感神経の働きを高め、それに伴い免疫力のバランスが良くなるのでさまざまな効果を発揮します。
ターンオーバーが活発になり、疲労からの回復力が上昇称することもあるのです。
薬などと違い副作用が少ないので、体力の回復や慢性痛などには得におすすめ出来る治療法になります。
鍼灸師の年収はどれくらい?年齢別の給与も解説
鍼灸師の年収は令和3年厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、約386万円〜509万円が全体の平均年収になります。
年齢別には20代は313万円〜357万円です。
30代は431万円〜460万円です。
40代は456万円〜463万円です。
50代が532万円〜579万円と最も高く、勤続年数と年齢を重ねるごとに増加していく傾向があります。
鍼灸師は歩合制度を取り入れてるお店も多いため、客や患者の指名数によって給料が変動することもあります。
国家資格の他に柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師、アロマセラピストなど鍼灸師の仕事で役立つ資格を取得して腕を磨くことで同年代よりも大きな収入を得ることもできます。
鍼灸師は働く職場や役職によって収入も異なり、医院やサロンでマッサージを行う場合は平均の月給は20万円〜25万円です。
鍼灸チェーン店などで院長などを務める場合は25万円〜50万円が平均月給になります。
他にも経験を積んで独立開業する場合もありますが、こちらはお店の売上額に大きく影響されます。
鍼灸師の仕事内容や必要な資格と男女の比率
鍼灸師はその名の通り鍼と灸を使って、体のツボや筋肉に刺激を与えることで人間の自然治癒力を高めることを目的とした施術を行う人です。
体の不調や病気の予防などに効果的で、免疫力や回復力などを高めて患者の不調の原因を取り去る施術です。
鍼灸師になる為には国家試験に合格する必要があり、鍼灸師の養成施設に入学して基礎や専門知識や技術を学ぶ必要があります。
卒業後に国家試験を受験して合格することで、免許証を交付されて実際に働くことが出来ます。
鍼灸師ははり師ときゅう師の資格を両方持っている、東洋医学の専門家といえます。
主な就職先は鍼灸院や美容鍼灸を行っているエステサロンやスポーツ鍼灸を行う施設や、介護や福祉や医療施設など幅広いです。
男女の比率としては男性が6割で女性は4割程度で男性の方が若干多いものの、最近は女性の比率も増加しています。
女性特有の症状に悩む人も多く、女性の需要はこれから益々増えると見られています。
鍼灸師のトラブルには肺気胸などがある
健康の為に鍼灸に通っている人は実際には多くいて、街の診療所なども鍼灸師がたくさんいることで健康が守られています。
しかし、なかには鍼灸師のトラブルもあって、よくあるのが感染症や臓器損傷です。
どちらもあってはいけないのですが、針を体に刺す以上は何があってもおかしくはないといえます。
特に針を扱っている診療所では衛生面を重視しているところが多いのですが、不衛生なところだと感染症にかかってしまうこともあります。
また臓器損傷では針を間違ったところに刺すことで肺気胸になったりすると、体に異変どころか命にかかわることも少なくありません。
もちろんそういったトラブルは医療ミスとして対処をしてくれますが、気がつかないでいることが怖いところです。
まず診療所に通った後に何かしらの異変を感じたら、すぐに病院で診てもらうことが大事になります。
何があったのか鍼灸師に確認することで対処できます。
外国人でも日本で鍼灸師になれる
これからの医療や代替医療として活躍することができる鍼灸師は、誰でもなることができる資格でもあり外国人でも可能です。
日本人以外で資格を取得するには、もちろん同じ過程で専門知識を習得することになりますが、それ以上に言葉の壁を克服する必要もあります。
また外国人が鍼灸師になるには教育課程において終了証を示す必要があり、誰でも受けることができるとは限りません。
しっかりとその国での教育を終えていて、新しい形で仕事のスキルを上げていくには、鍼灸師の仕事はやりがいがあります。
これからの時代は日本だけではなく、海外でも活躍することができるスキルなので、それを目的に取得する人が集まってくる可能性もあります。
今では柔道整復師の資格と一緒に人気があり、健康を守る仕事なので需要があることは間違いありません。
そして医療従事者として病院やクリニックに勤めることができるのも、近年は鍼灸師が所属している医療施設が増えているからです。